top of page

厚労省がモデル就業規則を改訂 退職金の支給の規定を見直し

aizawa50

厚生労働省では、各事業場の就業規則の参考になるように、規定例や解説をまとめた「モデル就業規則」を公表しています。

定期的に改訂が行われていますが、この度、「モデル就業規則(令和5年7月版)」が公表されました。

令和5年7月の主な改訂事項は、退職金の支給の規定(改訂後の第54条第1項)の見直しです。

骨太の方針2023などで掲げられた方針*に従い、次のような改訂が行われています。

*たとえば、骨太の方針2023では、成長分野への労働移動の円滑化を図る施策の一環として、「自己都合退職の場合の退職金の減額といった労働慣行の見直しに向けた「モデル就業規則」の改正や退職所得課税制度の見直しを行う」といった方針が示されています。

●厚生労働省のモデル就業規則/退職金の支給(改訂箇所の要点)

【改訂前】 勤続○年以上の労働者が退職し又は解雇されたときは、この章に定めるところにより退職金を支給する。ただし、自己都合による退職者で、勤続○年未満の者には退職金を支給しない。また、懲戒解雇された者には、退職金の全部又は一部を支給しないことがある。

【改訂後】 労働者が退職し又は解雇されたときは、この章に定めるところにより退職金を支給する。ただし、懲戒解雇された者には、退職金の全部又は一部を支給しないことがある。

あくまで、「モデル就業規則」なので、自社の就業規則をそのとおりに改定しなければならないわけではありませんが、厚生労働省の考え方を示すものとして、その内容を参考にする必要はあるでしょう。

詳しくは、こちらをご覧ください。

最新記事

すべて表示

フリーランス・事業者間取引適正化等法 Q&Aなどを公表(厚労省)

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」が、令和5年5月12日に公布されました。 この法律は、フリーランスが受託した業務に安定的に従事できる環境を整備するための新たな法律であり、「公布の日から起算して1年6か月を超えない範囲...

第9期の介護保険事業(支援)計画の基本指針の案を提示 ヤングケアラーへの支援強化も明記

厚生労働省から、令和5年7月10日に開催された「第107回 社会保障審議会介護保険部会」の資料が公表されました。 今回、第9期(令和6年度から令和8年度まで)の介護保険事業(支援)計画の基本指針の案が提示されました。 この基本指針(案)に、家族の介護に追われる若者「ヤングケ...

Comments


bottom of page